立札のマナー
胡蝶蘭の立札には、マナーという堅苦しいものは特にありませんが、
基本の書き方や注意点がいくつかあります。
一番重要なことは、相手が気持ちよく受け取れるような内容を記載することです。
胡蝶蘭一筋40年のプロが過去の立札例をもとにわかりやすくまとめてみました。
立札に記載する内容
①頭書き
木札の頭に記載する「御祝」や「祝開業」のことを言います。朱書きで一番目立つ部分になります。
贈る用途によって内容は異なりますが、「御祝」であればすべてを総称しているので
迷った場合は「御祝」でいいと思います。
補足ではありますが、「祝○○」より「祝御○○」の方が丁寧になりますが
4文字になるためお祝い事では割り切れない「祝○○」の3文字タイプを使われる方が多いです。
こちらも決まりはありませんので、下記の一覧を参考に用途にあったものを記入しましょう。
※よくご注文頂く一例になりますので、下記にない頭書きでもお入れすることができます。

お贈りするシーン | 頭書き例 |
---|---|
お祝い全般 | 祝、御祝 |
開店のお祝い | 開店御祝、開店祝、祝開店、祝御開店、祝オープン、御開店おめでとうございます |
開業のお祝い | 開業御祝、開業祝、祝開業、御開業おめでとうございます |
開院のお祝い | 開院御祝、開院祝、祝開院、御開院おめでとうございます |
開局のお祝い | 開局御祝、開局祝、祝開局、御開局おめでとうございます |
ご就任のお祝い | 就任御祝、就任祝、祝就任、御就任おめでとうございます |
移転のお祝い | 移転御祝、移転祝、祝移転、御移転おめでとうございます |
新社屋落成のお祝い | 祝新社屋落成、新社屋落成御祝、新社屋落成おめでとうございます |
上場のお祝い | 上場御祝、祝御上場、祝上場、祝東証○部上場、御上場おめでとうございます |
退職のお祝い | 退職御祝、退職祝祝御退職、、祝退職、祝勇退 |
誕生日のお祝い | 祝お誕生日、祝誕生日、お誕生日おめでとうございます |
事務所開き、陣中見舞 | 祝必勝、必勝祈願、祈必勝 |
当選のお祝い | 当選御祝、当選祝、祝御当選、祝当選、御当選おめでとうございます |
結婚のお祝い | 結婚御祝、結婚祝、祝結婚、御結婚おめでとうございます |
弔事 | 供、御供、敬供、弔 ※弔事の木札(紙札)は、お届け地域の風習や宗教などによって異なる事がございますので、ご注意ください。 |
②贈り主名
立札に必ず書くべき情報は贈り主の名前です。
贈り主の名前がなければ、この胡蝶蘭を誰が贈ってくれたのかわからず、相手は困ってしまいます。
会社で贈る場合は、会社名・役職・氏名の3点を記載しましょう。
支店名や部署名などを記載したい場合は会社名の後に記載するか、
役職部分に記載するとバランス良く記載することが出来ます。
家族や近しい仲間内で贈る場合は、氏名または団体名、○○一同など
相手にわかる内容であれば問題ありません。
複数人の氏名を入れたい場合は文字が小さくなってしまうことがありますので、
団体名や○○一同などでまとめた方がバランスは良いと思います。
まれに、イニシャルやあだ名のみで贈られる方もいらっしゃいますが、
その場合は誰から届いたか認識されづらい可能性があるので、事前に連絡するか、
送り状に正式な氏名を記載するなど、相手に誰から贈られてきたのかわかるよう気をつけましょう。
③お届け先名
基本的には依頼主のみ記載してあれば問題ありませんが、相手の情報も記載したいという場合、
最も気を付けなければいけないのが、氏名や漢字の間違えです。
自分の氏名を間違えて贈ることも失礼になりますが、相手の名前を間違えることはあってはなりません。
記載する場合は、間違えがないか慎重に確認しましょう。
敬意を表すために、敬称(様、先生、御中など)を適切に使用します。
また、相手の情報を記載する場合は、
文字数が増えるためフォント数が小さくなり、見づらくなってしまうこともあります。
バランスを考えて、相手先を記載するかしないか、検討する方がいいでしょう。
間違えやすい社名
社名は正確に書く必要があります。
株式会社か有限会社、前に株式会社が付くのか後ろにつくのかなどつい忘れてしまうことがありますので気をつけましょう。
また会社名が英語表記などありますので、失礼がないようにしっかりと調べておきましょう。

名前の漢字を間違える
名前の漢字を間違えていないですか? 旧字を新字にしまっていることはありませんか?
『高』『崎』『辺』など気をつけましょう。

役職の漢字を間違える
役職の漢字を間違えていないですか?
代表取締役なのか、代表取締役社長なのか、失礼のないようにしっかりと調べておきましょう

立札の向きは、縦横どっち?
日本では、縦書きが一般的で、正式な会では縦書きが好まれています。
その傾向から胡蝶蘭の立札も縦書きが8割です。
胡蝶蘭は、格式の高い贈り物とされ、贈り先に敬意を表すために、縦書きが主流になっていると考えられています。
ですが、近年では外資系企業や英字の社名も一般的となり、横書きの割合が増えてきています。
冒頭でお伝えした通り、
“相手が気持ちよく受け取れるように”読みやすさや、バランスを重視して選んだ方がいいでしょう。
当園でも縦書きを基本としていますが、バランスを重視して縦横おまかせで作成しています。
希望がある場合は事前にお伝えください。
立札のサイズ
立札のサイズですが、基本的には花のサイズに合わせて選びましょう。
立札が大きすぎても、小さすぎても間違えというわけではありませんが、胡蝶蘭には立札がセットでついてきます。
立札をつけたときのバランスを想像してみると選びやすいと思います。
花に対して立札が大きすぎてしまうと場合によっては倒れてしまうこともあります。
贈り主の名前やメッセージが大きすぎると、
相手にプレゼントの本来の意図よりも目立ちすぎてしまうことがあります。
適切なサイズ感で、目立ちすぎず、品のある印象を与えるよう心掛けましょう。
立札の種類
木札
贈答用の3本立ちや5本立ちなどの胡蝶蘭の立札は【木札】が一般的です。
花の上に木札が付きますので大輪胡蝶蘭などボリュームのある胡蝶蘭の場合には木札がおすすめです。
木札は高さもあり、重量もそれなりにあるため、
ミディ胡蝶蘭に木札を付けてしまうと不安定になり倒れてしまいますので、おすすめはしていません。

メッセージカード
大輪中輪ミディ、すべての花につけることが出来ます。
木札に書くような堅苦しい内容ではなく、
手紙の代わりやフランクな内容を添えたいという方はメッセージカードがおすすめです。
またミディ胡蝶蘭などお花が小さい場合はメッセージカードのみの対応となります。
お花の大きさに合わせて株元や花の上に付けさせて頂きます。
手紙のように文章が長くなってしまうと文字がどんどん小さくなり読みづらくなってしまいますので、
なるべく簡潔で伝わりやすい内容や文章40字以内程度でまとめましょう。

お供え
お供え用の場合、立札の種類に問わず文字色は薄墨で記載します。
立札の板はお祝い用と同じものを使用していますが問題ありません。
メッセージカードもお供え用のものに変更させていただきます。
ラッピング・リボンがお供え用の場合や立札やメッセージカードの内容がお供え用の場合は
お供え用でご用意させていただいております。

まとめ
いかがだったでしょうか?
以上が胡蝶蘭の立札の基本的なマナーと注意点です。
胡蝶蘭100鉢の注文があれば、100通りの立札があります。
贈られる方や贈るシーンによって立札の内容は異なるため、とても悩んでいる方が多いと思います。
初めて胡蝶蘭を贈られる方やよくわからないという方はお気軽にお電話にてご相談ください!
胡蝶蘭一筋40年以上のプロがお客様のシーンにあった
最適な立札選びをサポートさせていただきます。
立札は相手への思いやりを伝える大切な部分ですので、心を込めて準備しましょう。
お祝い胡蝶蘭の「人気ランキング」

3本立ち45輪程度

5本立ち70輪程度

3本立ち42輪程度