お祝いのシーンで目にすることが多い胡蝶蘭。実際に開店祝いや就任祝いで胡蝶蘭を贈られた経験がある方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭はおめでたい時に使われる花ですが、お悔やみ・お供えの花として贈るのにふさわしい花でもあります。
そこで今回は、胡蝶蘭がお悔やみ・お供えの花として選ばれる理由や贈る際の選び方、気を付けるポイントなどをご紹介いたします。
お悔やみ・お供えに胡蝶蘭の購入をご検討されている個人様または企業・法人様の参考になれば幸いです。
胡蝶蘭は豪華で気品があるので、お祝いの花として贈られるイメージがありますよね。
まずは、そんな胡蝶蘭がお悔やみ・お供えの花としてふさわしい理由をご紹介いたします
香りが少なく花持ちが良い
葬儀や法要では、遺族の方が手配や手続きで忙しく、お手入れの必要な花は迷惑になる場合があります。
胡蝶蘭の花はあまり気にかけなくても長く咲くため、お悔やみ・お供えに贈る花として最適です。
そして、胡蝶蘭は花粉をほとんど飛ばさない・香りが少ないという特徴があり、設置場所を選ばず、どこでも飾ることができるといったメリットもございます。
落ち着いた色合いや見た目がふさわしい
お悔やみ・お供えにおいて故人が亡くなられてから日が浅いうちは、一般的に白を基調とした花を贈ります。胡蝶蘭の花の色は、大きく分けて白、ピンク、白赤の3種類です。
その中でも、お悔やみ・お供えで贈られることの多い白の胡蝶蘭は、光に当たると表面がキラキラと輝いているように見える美しい白色です。 白い胡蝶蘭には「清純」という意味もあり、上品でありながら華やかな見た目で無垢な白い胡蝶蘭は、お悔やみ・お供えの花にふさわしいと言えるでしょう。 胡蝶蘭は洋花葬、和花葬どちらにも対応できる花なので、遺族の方に迷惑をかける心配もありません。
ご自宅用のお供えにも最適
ご自宅用のお供えは、葬儀や法要の祭壇に比べてとても小規模になるので、中輪やミディサイズの胡蝶蘭がサイズ的にもピッタリです。
上記でも述べたように、花持ちが良くあまりお手入れが必要ないので、花のお世話に時間をかけることもありません。
また、黒臼洋蘭園ではアレンジメントや花束もご用意しております。
ご自宅であまりお供えのスペースが確保できないという方におすすめです。
お悔やみ・お供えに贈る胡蝶蘭の選び方
ここでは、お悔やみ・お供えに贈る胡蝶蘭の選び方について解説していきます。
通夜・葬儀の場合
通夜や葬儀で贈る「供花」は、祭壇に供えるもので、一般的に故人や遺族と親しい間柄であった方、遠方にいるため葬儀に参列できない方が贈ります。
宗教によって異なりますが、仏教の場合は鉢植えではなく、切り花を使った胡蝶蘭のアレンジメントやスタンド花を選ぶと良いでしょう。
色は、白を基調としたものを選ぶのが一般的。大きさは、大輪系の胡蝶蘭が目を引きます。
そのことから、通夜・葬儀では、白の大輪の胡蝶蘭がよく選ばれております。
「枕花」は、葬儀が終わるまで故人のそばに飾るので、大きすぎるものは避けましょう。
また、白を基調とした花を贈るのが一般的なので、白いミディ胡蝶蘭がおすすめです。
ラッピングも花と同様、控えめな色合いのものを選びましょう。
黒臼洋蘭園では、お供え兼用として落ち着いたネイビー色のラッピングを無料でつけさせていただくことが可能です。
四十九日までの場合
四十九日や埋葬をする日まで、遺骨と一緒に遺影や供花、供物を飾る祭壇のことを「後飾り」といいます。
後飾りは、お葬式から四十九日までの長い期間に飾っておくものです。従って、開花時期の長い胡蝶蘭をお供えするのが最適です。
後飾りの祭壇は葬儀の祭壇の様に大きいものではなく、ご自宅にも置ける50~60㎝程の小さいサイズの物が一般的です。
お供えに贈る胡蝶蘭は少し小さめの中輪やミディサイズのものが良いでしょう。四十九日の法要は「忌明け」といわれ、遺族や故人の友人などを招いて取り行われます。
四十九日までは派手なものは避け、白色の胡蝶蘭をお供えするのが良いでしょう。胡蝶蘭のアレンジメントを選ぶ場合は、白を基調に作られたものをおすすめします。
ラッピングやリボンも四十九日まではネイビー、緑など落ち着いた色のものを選びましょう。
四十九日後・命日・一周忌の場合
四十九日を終えると、贈る花の色の制限が少なくなってきます。
一周忌や新盆のような四十九日後の法事や法要でも、白い花をお供えすることが多いですが、明るめの色の花を贈っても失礼には当たりません。
故人の好んでいた色や、明るい色合いの胡蝶蘭を選んでも良いとされています。
四十九日や一周忌の法要では、故人をしのぶ気持ちや遺族の悲しみを癒やすことのできるような大輪の胡蝶蘭を贈ることができます。
胡蝶蘭のアレンジメントを贈る場合は、黒臼洋蘭園で手作りしている胡蝶蘭に淡いイエローやピンクなど優しいパステル調の花を合わせて作られたものがおすすめです。
ただしお悔やみ・お供えの花なので、ラッピングはネイビー、緑などの落ち着いた色が良いでしょう。
リボンも派手な色や豪華なものは避け、法要にふさわしい色を選びましょう。
胡蝶蘭を贈る際に気を付けるポイント
ここからは、胡蝶蘭を贈る際に気を付けたいポイントを見ていきましょう。
ご遺族の宗派や供花受け取りの意思
宗派や地域により、お悔やみ・お供えの風習やしきたりが異なる場合があることを念頭に置いておきましょう。
宗教によって、お供えの花が榊(さかき)や樒(しきみ)の場合もあります。
また式場や斎場によって、指定の花屋以外から花の持ち込みができない、持ち込み料がかかる場合があるので注意が必要です。
お悔やみ・お供えで胡蝶蘭を贈る際は、ご遺族や斎場に迷惑がかからないように、事前に確認を取るようにしましょう。
胡蝶蘭を贈るタイミング
お悔やみ・お供えに贈る胡蝶蘭は、ご遺族の気持ちを考慮するようにしましょう。
枕花を贈る場合、あまり早いタイミングで贈ると、亡くなることを予想して用意していたように思わせてしまい失礼に当たります。
準備はお通夜に間に合うタイミングで行い、贈るのは訃報を受けてからにしましょう。
直接足を運ぶ場合は、その際に持参すると良いですよ。
供花としてお通夜に贈る場合は、お通夜当日の午前中までに届くようにします。
葬儀の場合は、葬儀の前日までが良いでしょう。届くのが早すぎても遅すぎても迷惑になるので注意しましょう。
お悔やみの胡蝶蘭は、一般的には葬儀に参列できない場合に初七日から四十九日に贈られます。
お通夜や告別式に間に合わせた方が良いと思いがちですが、亡くなることを見越していたという印象を与えてしまう可能性があります。
告別式が終わって、少し落ち着いたころに胡蝶蘭を贈りましょう。
また、命日や法事に胡蝶蘭を贈る場合は、前日までにご自宅や会場に届くようにすると良いですよ。
立札とメッセージカードの書き方
立札には「供」もしくは「御供」と書き、贈り主の名前を記載します。
故人やご遺族のお名前を記載してはいけません。団体で贈る場合は「〇〇一同」と記載します。
メッセージカードの場合は、時候の挨拶は省略し、本文から書いて問題ありません。
故人との大切な思い出やお悔やみの言葉などをつづり、贈り主の名前を記載します。
メッセージの中では、「死」や「死亡」などの「死」に直結する表現は避けるようにしてください。
黒臼洋蘭園では立札とカードを無料でご提供しております。
書き方やメッセージの内容について、またそのほかにご質問等がございましたら、お気軽にお電話でお問い合わせください。
(お問い合わせ時間:土日祝日を除く平日のみ、9:00~17:00。電話番号:048-685-2211)
まとめ
ここまで、胡蝶蘭がお悔やみ・お供えの花として選ばれる理由と贈る際の選び方をご紹介しました。
胡蝶蘭を贈る際に気を付けるポイントも、参考にしていただければと思います。
黒臼洋蘭園では、ご用途に合わせてさまざまな種類の胡蝶蘭をご用意しております。
また、農園から直接出荷していますので、新鮮かつ美しい状態で、ご遺族の方に胡蝶蘭をお届けすることが可能です。
ぜひ黒臼洋蘭園で、お悔やみ・お供え用の胡蝶蘭をお選びください。