MENU
  • ニュース
  • コラム
    • 胡蝶蘭を育てる
    • 胡蝶蘭を贈る
  • 特集・インタビュー
蘭でつながる、蘭とすごす。蘭との時間。
らんや T I M E S
  • ニュース
  • コラム
    • 胡蝶蘭を育てる
    • 胡蝶蘭を贈る
  • 特集・インタビュー
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 胡蝶蘭の真実“暑さに負けない生命力を持つ植物”

胡蝶蘭の真実“暑さに負けない生命力を持つ植物”

2025 9/30
コラム
2025年9月29日

今年も夏が終わり振り返ってみれば、度重なる猛暑や異常気象と

人間はもちろん、多くの植物にとっても厳しい夏になったことでしょう。

そんな中でも胡蝶蘭といえば、

優雅で繊細な姿から「夏の暑さには弱そう」というイメージを持つ人も少なくないでしょう。

しかし、それは胡蝶蘭のほんの一面に過ぎません。

実は、胡蝶蘭は過酷な熱帯・亜熱帯の環境で生き抜いてきた、

暑さへの高い耐久性と、驚くほどの生命力を秘めた植物なのです。

今回は、胡蝶蘭の知られざる「暑さへの強さ」に焦点を当て、その魅力を余すところなくお伝えします。

そして、胡蝶蘭が持つ本来の力を引き出し、日本の厳しい夏を乗り切るための秘訣を、

生産者が実践するテクニックも交えながら、詳しく解説していきます。

目次

第一章:胡蝶蘭の故郷へ

熱帯のジャングルが育んだ生命力

胡蝶蘭(ファレノプシス)。その流麗な姿と、まるで宙に舞う蝶のような優雅さから、多くの人はこれを「温室育ちの箱入り娘」だと考えがちです。繊細で、ほんの少しの環境変化にも弱い。そんなイメージが、この植物にはつきまといます。しかし、私たち胡蝶蘭の生産者は、この美しい植物と日々向き合う中で、その印象がまったくの真実ではないことを知っています。むしろ、彼らの故郷である熱帯のジャングルでの暮らしを想像すれば、そのイメージは根底から覆されるはずです。胡蝶蘭は、私たちが思う以上に、

驚くべき生命力と、暑さへの高い耐久性を備えた、したたかな植物なのです。

その故郷は、東南アジアからオーストラリア北部にかけて広がる、熱帯・亜熱帯の森林地帯です。そこは、年間を通して気温が高く、湿度も非常に高い環境。一日の気温変動が少なく、スコールが頻繁に降り注ぎます。しかし、胡蝶蘭が根を張るのは、決して肥沃な土壌ではありません。彼らは、樹木の幹や岩肌に張り付いて生きる着生植物です。この生育環境こそが、胡蝶蘭の持つ独特な生態と、強靭な生命力を生み出しました。

生産者として、私たちがまず注目するのは、胡蝶蘭の「根」です。

胡蝶蘭の根は、私たちが普段目にする観葉植物の根とは全く異なる特徴を持っています。その表面を覆っている銀白色の組織は、「ベラメン」と呼ばれるものです。

このベラメンは、まるでスポンジのように空気中の水分や、樹木を伝って流れる雨水を瞬時に吸収する役割を果たしています。乾燥すると白っぽく、水分を吸収すると緑色になります。

この色の変化は、私たち生産者にとって、水やりのタイミングを判断する重要な手がかりとなります。

なぜなら、彼らは土壌から水分を吸い上げる必要がないからです。この特異な根の構造は、土壌に頼らず、空中のわずかな水分を捉えることで、過酷な着生環境を生き抜くための、まさに命綱なのです。

次に、胡蝶蘭の「葉」を見てみましょう。胡蝶蘭の葉は、厚く、肉厚です。これは、乾燥期に備えて水分を蓄えるための貯水タンクの役割を担っています。

しかし、生産者として葉に注目するのは、それだけではありません。葉の表面には、気孔と呼ばれる小さな穴が無数に開いています。多くの植物は、この気孔を日中に開き、二酸化炭素を取り込んで光合成を行います。

しかし、胡蝶蘭は違います。彼らは「CAM型光合成」という、特殊な光合成システムを採用しているのです。

このCAM型光合成は、胡蝶蘭が持つ最も興味深い生命戦略の一つです。日中の暑く乾燥した時間帯に気孔を開くと、体内の水分が蒸散してしまいます。そこで、胡蝶蘭は夜間に気孔を開き、二酸化炭素を吸収して有機酸として蓄えます。そして、昼間は気孔を閉じたまま、蓄えた有機酸を使って光合成を行うのです。このメカニズムにより、彼らは日中の水分蒸散を最小限に抑えながら、効率的にエネルギーを生み出すことができます。この驚くべき生命の知恵こそが、胡蝶蘭が熱帯の厳しい環境で生き残るための、重要な鍵なのです。この知識は、私たち生産者にとっても非常に重要です。胡蝶蘭が夜間に二酸化炭素を吸収するということは、夜間の温度管理や風通しが、胡蝶蘭の生育に大きく影響することを意味します。温室では、日中はもちろんのこと、夜間も空気を循環させ、温度と湿度のバランスを保つことに細心の注意を払います。夜間の適切な環境があってこそ、彼らは昼間の暑さに耐え、健康な株へと成長できるのです。胡蝶蘭が持つこれらの特性、すなわち、空気中の水分を吸収する根、乾燥に耐える肉厚な葉、そして水分蒸散を防ぐCAM型光合成。

これらはすべて、胡蝶蘭が熱帯の厳しい環境で生き抜くために進化させた、まさに「暑さへの耐久性」を象徴するものです。

日本の夏は、熱帯のジャングルとは異なる環境ですが、胡蝶蘭が持つ本来の生命力を理解し、その力に寄り添ったケアをすることで、私たちは彼らの美しさを最大限に引き出すことができるのです。彼らは、私たちが思う以上に、強く、そしてしたたかな植物なのです。


第二章:日本の夏を乗り切るための「胡蝶蘭の知恵」

胡蝶蘭が持つ強靭な生命力と、暑さへの耐久性を第一章で解説しました。しかし、日本の夏は、胡蝶蘭の故郷である熱帯のジャングルとは異なる、特有の課題を抱えています。それは、「夜間の気温が下がりにくい」ことと、「空気が滞留しやすい」ことです。この二つの問題を解決し、胡蝶蘭が持つ本来の力を最大限に引き出すための具体的な管理方法を、ここでは詳しく解説します。


1. 高温多湿を好むが「風通し」が最重要

「熱帯の植物だから高温多湿が好き」という考えは間違いではありません。

しかし、それは「風通しが良い」という前提があって初めて成り立ちます。

ジャングルでは、常に微風が吹き、樹上にある胡蝶蘭の根や葉は、常に新しい空気に触れています。

しかし、日本の住宅の室内は、特に夏の閉め切った環境では、空気が澱み、湿気がこもりがちです。

この空気が滞留した状態が、胡蝶蘭にとって最も危険な状態です。

なぜなら、根の周囲に溜まった湿気が蒸発せず、常に濡れた状態が続くため、

根腐れのリスクが格段に上がるからです。

特に夜間、気温が下がらない環境では、昼間に吸収した熱が放出されず、株全体が熱帯夜に晒されることになります。

POINT

扇風機やサーキュレーターの活用: 最も手軽で効果的な対策は、扇風機やサーキュレーターを使って空気を動かすことです。ただし、直接風を当てるのは避けましょう。葉が乾燥しすぎたり、株にストレスを与えたりする可能性があります。理想的なのは、部屋の対角線上に配置し、壁や天井に向けて風を流し、室内の空気を全体的に循環させることです。これにより、胡蝶蘭の根元や葉の周囲の湿気を適度に飛ばし、根腐れを予防するとともに、夜間の熱帯夜対策にもなります。

置き場所の見直し: 窓を開けて風を通せる場所や、エアコンの風が間接的に届く場所に置くのも有効です。ただし、エアコンの風が直接当たる場所は避けてください。急激な温度変化や乾燥は、胡蝶蘭にとって大きなストレスとなります。


2. 直射日光は厳禁!「適度な光」を与える

胡蝶蘭は、熱帯のジャングルで木漏れ日を浴びて生きてきました。

そのため、日本の強い夏の直射日光は、胡蝶蘭にとって致命的なダメージを与えます。

POINT

レースのカーテン越しの光: 葉焼けを防ぐ最も簡単な方法は、窓際に置く場合、必ずレースのカーテン越しに置くことです。これだけで、直射日光の約50%をカットできます。夏の午前中の柔らかな光は胡蝶蘭にとって理想的ですが、葉焼けの危険性が高まる午後の日差しは、遮光する必要があります。

葉の色で健康状態を判断: 胡蝶蘭の葉の色は、光の量が適切かどうかを判断する重要な指標です。

濃い緑色: 光が不足しているサインです。株全体に元気がない、花芽がつきにくいなどの問題が起こる可能性があります。もう少し明るい場所に移動させてあげましょう。

黄緑色でツヤがある: 胡蝶蘭が最も健康な状態のサインです。この状態を維持できるように光の量を調整します。

黄色っぽく変色: 光が強すぎるサインです。葉が焼けている可能性が高く、この状態が続くと株が弱ってしまいます。すぐに日陰に移動させてください。葉の表面が黒や茶色に変色している場合は、すでに葉焼けを起こしています。


3. 水やりは「乾燥気味」を意識

生産者として、夏場の胡蝶蘭の管理で最も神経を使うのが水やりです。

多くの人が「暑いから水をたくさんあげよう」と考えがちですが、

これが根腐れを引き起こす最大の原因となります。

胡蝶蘭は、過剰な水分よりも、乾燥に耐える力の方がはるかに優れています。

POINT

水やりのタイミングの見極め

植え込み材(水苔)の色と感触: 水苔が完全に乾燥し、白っぽくなっているのを確認してから水やりをします。手で触ってみて、カサカサと乾いている状態が目安です。

鉢の重さ: 水やりをする前と後で、鉢の重さが大きく変わります。水やりをしていない状態で鉢を持ち上げてみて、軽くなっていると感じたら、水やりのタイミングです。

気根の状態: 鉢の外に伸びている気根が白っぽくなっていたら、水分が不足しているサインです。ただし、この方法はあくまで補助的な判断基準であり、植え込み材の状態を優先して判断してください。

水の量と与え方: 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。ただし、受け皿に溜まった水は必ずすぐに捨ててください。溜まった水は、鉢内の湿度を高め、根腐れのリスクを高めます。

水やりは午前中に: 夜間に鉢内に水が残ると、根腐れの原因となります。気温が上がり始める前の午前中に水やりを済ませ、日中に水分が蒸発する時間を確保しましょう。特に日本の熱帯夜では、夜間の水やりは避けるべきです。

4. 肥料と花後のケア

夏場は、胡蝶蘭の生育が停滞することがあります。

特に30℃を超えるような猛暑日が続く場合は、

根が水分や養分を吸収しにくくなるため、無理に肥料を与える必要はありません。

POINT

肥料は薄めに、回数を減らす: 肥料を与える場合は、通常よりも薄めに希釈し、回数を減らします。液肥を希釈して、葉に霧吹きで与える「葉面散布」も有効です。

花後の管理: 咲き終わった花茎は、株の体力を消耗させます。花茎を根元から2~3cmのところで切り落とし、株を休ませてあげましょう。これにより、翌年の開花に向けたエネルギーを蓄えることができます。

胡蝶蘭の夏越しは、「風通し」「適度な光」「乾燥気味の水やり」という、

三つの基本原則を徹底することに尽きます。

胡蝶蘭は、私たちが思う以上に、自らの力で環境に適応する知恵と、生命力を備えています。

その力を信じ、適切な「手助け」をしてあげることで、

私たちは日本の厳しい夏を、彼らと共に乗り越えることができるのです。


第三章:胡蝶蘭の真価が問われる「花後のケア」

胡蝶蘭の花が咲き終わった後、多くの人が「もう終わりか」と思ってしまいがちですが、

実はここからが胡蝶蘭の生命力の真価が問われる時期です。

花後のケアを適切に行うことで、翌年以降も美しい花を咲かせることができます。


花茎の切り戻し

咲き終わった花茎は、そのままにしておくと株の体力を消耗してしまいます。

花茎を切り戻すことで、株の再生を促します。

株を休ませる場合

株全体を休ませたい場合は、根元から2~3cmのところで花茎を切り落とします。

再び花を咲かせたい場合

花茎をよく見ると、節がいくつかあります。この節の上2~3cmのところで切り戻すと、そこから新しい花芽が出てくる可能性があります。ただし、株の体力を消耗するため、無理はさせないようにしましょう。


植え替えのタイミング

胡蝶蘭の植え替えは、基本的に2年に一度が目安です。

期間は夏を迎える前の5~6月上旬までにするのが望ましいです。

GWは植え替えを一大イベントにしている方も数知れず、植え替え資材もこの時期はほぼ毎日売れています。

植え替えのサイン

植え込み材が劣化している、根が鉢から飛び出している、根が混み合っているなどのサインが見られたら、植え替えの時期です。

植え替えの方法

  • 根を傷つけないように慎重に古い植え込み材を取り除き、傷んだ根や黒ずんだ根は切り落とします。
  • 新しい植え込み材(水苔やバーク)を使って、一回り大きな鉢に植え替えます。
  • 植え替えをすると少なからず根にダメージを与えてしまいます。
  • そのため回復機能が最も高いとされる夏の前の時期にやることが鉄則です。
  • 例外として、病気や株の状態が悪く、すぐに植え替えしないと株がダメになってしまう場合もあります。
植え替え資材はこちら

まとめ:胡蝶蘭と向き合うということ

胡蝶蘭は、見た目の美しさから「鑑賞するだけの植物」と思われがちですが、

その実態は、熱帯の厳しい環境で生き抜いてきた強靭な生命力を持った植物です。

私自身も、学生時代に温室の傍らにほぼ捨ててあるような状態の蘭が、誰も手入れをしていないのに花を咲かせていたことに感動したのを今でも覚えています。

日本の夏は、胡蝶蘭の故郷とは異なる環境であり、

そこには胡蝶蘭が乗り越えなければならない独自の課題があります。

しかし、その課題をクリアするためのヒントは、

すべて胡蝶蘭が持つ本来の生態の中に隠されています。

扇風機で風を送ったり、レースのカーテンで光を和らげたり、水やりを控えてみたり…。

これらのケアは、決して胡蝶蘭を「甘やかす」ことではありません。

むしろ、胡蝶蘭が本来持っている力を引き出し、

自らの力で日本の夏を乗り越えられるように「手助け」をしているのです。


胡蝶蘭との暮らしは、ただ美しい花を眺めるだけでなく、

その奥に秘められた生命力や、環境に適応する知恵を学ぶ機会を与えてくれます。

ぜひ来年の夏は、胡蝶蘭が持つ「暑さへの耐久性」に目を向け、その本来の姿を理解しながら、

じっくりと向き合ってみてはいかがでしょうか。

きっと、胡蝶蘭の新たな魅力に気づくことができるはずです。

オンラインショップで購入する

会社案内

コラム

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今年も、また繁忙期を終えて。

この記事を書いた人

黒臼秀之のアバター 黒臼秀之 有限会社黒臼洋蘭園 代表取締役社長

胡蝶蘭一筋40年以上の日本最大級・胡蝶蘭専門農園「黒臼洋蘭園」にて
胡蝶蘭生産者として、多数のメディア出演し胡蝶蘭の素晴らしさを発信しています。
また、黒臼洋蘭園の胡蝶蘭は農林水産大臣賞をはじめとする多数の表彰を受けており、お祝いギフト用としてご好評いただいております。
胡蝶蘭文化を多くの方に知ってもらいたいと、TV・WEB・SNSなどを積極的に活用し、胡蝶蘭の栽培方法等を発信しています。

関連記事

  • 今年も、また繁忙期を終えて。
    2025年6月10日
  • 胡蝶蘭は難しい?それとも簡単!?
    2025年5月13日
  • 就任祝の胡蝶蘭を贈る前に知っておきたい予備知識5選
    2025年2月3日
  • 胡蝶蘭は縁起が悪い?
    2024年12月4日
  • 地域に根差した先輩「魚屋さん」
    2024年10月31日
  • 失敗しない胡蝶蘭の選び方
    2024年9月4日
  • 母の日に贈るお花 おすすめは?!
    2024年5月2日
  • らんやイベント「グロワーズコンテストとは?!」
    2024年4月30日

らんTube PICK UP!!

https://youtu.be/Bslf6Ii-kfw

最近の投稿

  • 胡蝶蘭の真実“暑さに負けない生命力を持つ植物”
  • 今年も、また繁忙期を終えて。
  • 胡蝶蘭は難しい?それとも簡単!?
  • 就任祝の胡蝶蘭を贈る前に知っておきたい予備知識5選
  • 胡蝶蘭は縁起が悪い?

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月

カテゴリー

  • コラム
  • ニュース
  • 特集・インタビュー
  • 胡蝶蘭を育てる
  • 胡蝶蘭を贈る
黒臼洋蘭園
らんやTIMES
創業39年・埼玉県さいたま市の胡蝶蘭農園。
日本最大級の胡蝶蘭専門農園で、栽培している胡蝶蘭は農林水産大臣賞をはじめとする多数の表彰を受ける。
専門店「らんや」は通販注文で贈答即日配送可能。開店お祝いギフトや花の贈り物などお気軽にご相談下さい。
詳細はこちら

© らんや T I M E S

  • メニュー
目次
閉じる